英語教育について大切なこと Part Ⅱ
前回の「英語教育について大切なこと Part Iでは、私の自己紹介と、私が英語教育において大切に思うポイント5つの中から1つ目のポイント「国語力」についてお話させていただきました。 英語教育において大切な5つのポイント1 […]
英語教育について大切なこと PartⅠ
お初に登場させていただきます、あすなろ塾英語講師の菊池真歩と申します。まず自己紹介をした方がいいですね。塾長の菊池健太郎は、何を隠そう私の夫でございます。私は普段は会社員で、企業英語研修のコーディネーターとして働いており […]
努力についての個人的見解
ゴールデンウィークは気がついたら終わってた、え?え?と思ってたらいつの間にか梅雨入りとなりました今日この頃。皆様お元気でしょうか。 世の中には2種類の人間しかいない。才能有る者と無い者だ…何だか厨二病プンプン匂わせるセリ […]
ウクライナ問題 番外編
「ポーランドへ向かう列車から見えた風景を心に刻み、ウクライナの平和の為に尽力することを誓った…」 立憲民主党の小熊慎司幹事長代理は、独断でウクライナに行った。そこは外務省が最も高い「レベル4」の危険情報を出して、退避勧告 […]
ウクライナで見えてくるもの 其の五
チェチェン紛争。2度に渡る紛争で10万ともいわれる犠牲者が出たことはご存知だろうか。しかし、今回のウクライナ侵攻とは違い、日本でも報道はさほど過熱してはいなかった。世界平和や募金活動など、テレビに出てくるコメンテータ […]
ウクライナ情勢で見えてくるもの 其の四
ご無沙汰です。ワクチンの副反応でダウンを喫し間を空けてしまいま…言い訳ですね、すみません。 ロシアのウクライナ侵攻、泥沼化も泥沼化で最早収集の目処すら見えてきません。この間にも犠牲者は増え続けています。 中国:「ロシアが […]
ウクライナ情勢で見えてくるもの 其の三
ウクライナ首都キエフが3日で陥落するといわれて早1ヶ月。ウクライナ軍の思わぬ抵抗と、ロシア軍の思わぬ指揮系統等の稚拙さが出て泥沼化を呈してきた。ロシア側が核を使用するのではないかという懸念さえ現実味を帯びてきた。全く持っ […]
ウクライナ情勢で見えてくるもの 其のニ
喧嘩や争いごとは実にツマラナイことから始まる。そうでしょう?犠牲者たちのことを考えたら、立派な理由なんざ何一つありません。そしてそれぞれの立場がある…「する」側と「される」側。どっちが正義なのか。あ、でも正義なんざ […]
ウクライナ情勢で見えてくるもの 其の一
ご無沙汰です。色々とありまし…言い訳ですね。そんなこんなでアタフタしてたら、最近ウクライナで物騒なことが起きてしまいましたね。 早い話がロシアがウクライナを侵攻した、と。それを世界は許すはずもなく一斉に非難と経済的制裁を […]
やってはいけない
成績不振で思い悩み、人を殺してその罪を背負って自分は死ぬ…言い方悪いけれど莫迦なの?オジサン、全く意味が分からないし分かりたくないわ。如何なる理由があろうとも、人を刺しちゃダメでしょう。何故人を巻き込むのかなぁ…この様な […]